「約1時間の一般質問動画を見るのは苦痛…」というご意見を受けて、「予告編」と、約20分にまとめた「ダイジェスト版」を作ってみました。
「ダイジェスト版もまだまだつらい…」というご意見を受けて、「5分で一般質問」も作りました。
「予告編」で、なんだろう?「5分で一般質問」で、こんな感じ! 「ダイジェスト版」で、ざっくりと! 「本編」で、じっくりと…
「予告編」「5分で一般質問」「ダイジェスト版」は、福永啓のyoutubeチャンネルでも見ることができます。
ほかの動画もありますので是非ご覧ください
令和4年(2022年)12月会議 一般質問
49回目の一般質問になります。
テーマは、「藤木町政が解決にあたってきた課題について」です。
・約3億円の損失が町に生じた「御船竹バイオマス問題」
・町が約8億円で敷設し、11年で民間へ無償譲渡となった「光ファイバー事業」
等、前町政における負の遺産に対し課題解決にあたった部分や、
・熊本地震からの復旧復興
・内水問題
等、藤木町政で解決に取り組んでいる課題について質します。
特報!予告編
5分で「一般質問」
ダイジェスト版
本編
令和4年(2022年)9月会議 一般質問
48回目の一般質問になります。
テーマは、「御船町に建設予定の廃棄物処理施設について、町の役割はどのようなものになるのか」です。
御船町の上野地区に建設が予定されている廃棄物処理施設につきましては、当初上益城5町で整備する計画から、民間業者主体の計画へと変更が検討されています。
それに伴い、上益城広域連合と御船町の役割分担が大幅に変わってくることが想定されますので、それぞれの役割分担などについて質します。
特報!予告編
5分で「一般質問」
ダイジェスト版
本編
令和4年(2022年)6月会議 一般質問
47回目の一般質問です。
テーマは、「御船町に計画されていた上益城5町による一般ごみ処分施設が、民営となり産業廃棄物を受け入れる計画へと変更が検討されていることについて」です。
御船町の上野地区に建設が予定されている廃棄物処理施設につきましては、当初上益城5町で、一般廃棄物の焼却場、し尿処理場、最終処分場などが一体的に整備される計画でした。
しかしその後、民間業者による、一般廃棄物と産業廃棄物の中間処理を行う計画に変更が検討されています。計画から、民間業者主体の計画へと変更が検討されています。
計画変更検討に至る経緯やメリット、デメリットなどについて質します。
特報!予告編
5分で「一般質問」
ダイジェスト版
本編
令和4年(2022年)3月会議 一般質問
46回目の一般質問です。
テーマは、「学校教育の方向性」と、「農業振興地域における開発と農地保全」です。
教育に関しては、重要性に対する共通理解はありますが、予算が伴っていない部分がありました。
農振地の開発については、「costco」が農振地に誘致されたこともあり、農振地の開発と保全の課題が浮き彫りになってきています。
これらの課題について質します。